C11における多次元配列について。
#include <stdio.h>
void main() {
int ia[3][4]; //3個の配列それぞれに4個の要素が代入できる2次元配列
int ib, ic; //カウンター用
for (ib = 0; ib < 3; ib++) {
for (ic = 0; ic < 4; ic++) {
ia[ib][ic] = ib + ic; //iaに値の代入
}
}
for (ib = 0; ib < 3; ib++) {
for (ic = 0; ic < 4; ic++) {
printf("ia[%d][%d] = %d\n",ib ,ic ,ia[ib][ic]); //ia = 〇〇の形で値の出力
}
}
}
void main() {
int ia[3][4]; //3個の配列それぞれに4個の要素が代入できる2次元配列
int ib, ic; //カウンター用
for (ib = 0; ib < 3; ib++) {
for (ic = 0; ic < 4; ic++) {
ia[ib][ic] = ib + ic; //iaに値の代入
}
}
for (ib = 0; ib < 3; ib++) {
for (ic = 0; ic < 4; ic++) {
printf("ia[%d][%d] = %d\n",ib ,ic ,ia[ib][ic]); //ia = 〇〇の形で値の出力
}
}
}
多次元配列とは、配列の要素の中にさらに配列を入れることです。
つまり配列のネスト構造的な感じです。
通常の 変数名 は1次配列と呼ばれます。
今回作った ia[] は2次元配列といいます。
多次元配列は変数名の後ろのブラケット(角括弧)の数を増やしていけば、3次元でも4次元でもいくらでも配列の多層構造を増やすことができます。
しかし現実的には、多次元配列は2次元までしか使わない場合がほとんどのようです。
まれに3次元配列にお目にかかることもあるらしいですが、通常は2次元までしか使わない感じみたいです。
以上です。